HOME > 患者と医療機関従事者とが接する現場の改革 > 看護師は従であるべきか、と「第3の医療スタッフ」

患者と医療機関従事者(医師、看護師、事務員、その他)とが接する現場の改革

6.看護師は従であるべきか、と「第3の医療スタッフ」月刊メディカルサロン2008年6月号

医療機関においては、医師が中心であり、看護師がそれを補佐する立場になります。それが常識です。

しかし、健康管理指導をテーマとしてメディカルサロンを運営するうちに、「医師を主、看護師を従」とするのは、「病気を治療する医療」の場合に限るのではないか、と思い始めました。つまり、医師が主となるのは、変化する病状を正確に捉えて細かく治療内容を修正しながら、治療を展開する場合に限るのではないか、ということです。

医療現場には、慌ただしい救急医療もあれば、一時的な風邪、腹痛、発熱性疾患などもあれば、解明困難な難病や、変化に乏しい慢性長期的疾患もあります。高齢者で介護が要される場合などは、慢性長期的疾患が関与することが大半です。また、元気な人に行う健康管理指導も、1つの方針を中長期的に継続するという意味で、慢性長期的要素が大きいものです。
この「慢性長期」に関しては、医師が持つ「知恵」よりも、医療スタッフと患者側との「人間関係」が重視されます。つまり、医師が持つ知恵は、初期段階の方針設定で活躍しますが、その後は「おつきあい」が重視されるのです。治療方針の変更判断が随時加わりますが、副次的なものになります。患者側が求めるのも、いい「おつきあい」のもとで、気分よく治療を継続していけるということではないでしょうか?
この「おつきあい」に関して、実力を発揮するのは医師でしょうか?そこで私は、「ナイチンゲール思想の中で育成された看護師たちをその思想の中に封じ込めるべきか否か」「看護師がただの看護師であるべきか、医療機関運営においてそれ以上の機能を発揮する存在になるべきか」について検討を深め、メディカルサロンの運営の諸所に活かしてきました。

昨年12月に、看護師の裁量を大きく認める厚労省通達が発せられました。新規に発せられたというより、医療現場の実情に対する追認です。この分野に関しては、行政側と私の取り組みは一致していますが、一部の行政機関はクレームをつけてきています。医師は身体を科学的にみます。看護師は患者の心や生活をみています。「継続」や「慢性長期」がキーワードとなる医療サービスの提供における場合、時代の流れとともに、医師主体ではなく、「看護師が主体となり、補佐的に医師の仕事がある」「医師が大きく見守る中で、看護師が主体となる医療が展開される」という状態へと進化していくのは間違いありません。さらに、そこには医師でもなく看護師でもない第三の医療スタッフが割り込んでくるという流れになるのも間違いありません。

その第三の医療スタッフづくりとして、私は「健康管理指導士」の育成に取り組んだのですが、マスコミの曲解報道の横槍で今は中断されています。

前のページに戻る